リーダーシップ
有事に強いとか 非常事態に対応するとか、 そういうことってものすごく大切です。 たとえば、火災が発生したら「みんな逃げろ!」って大きな声で叫び、 訳が分からない状態の人を、安全な場所まで引きずってでもつれていくような行動がリーダーには求められ…
店長・管理職が「配下に対して公平である事」・これはとてもむつかしい事です。 普通の飲食店は売上げを確保する事が目的です。 ですから、その目的に対してベストな状態をつくるために人を配置します。 チームメンバーはそれぞれ能力や経験値が違いますが、…
アルバイトのSさんとお話していたら、彼女は最近はじめた焼き鳥屋さんのアルバイトを、「もうやめたい」と思っていて悩んでいるってことでした。 友人に勧められて始めたアルバイトなのですが、お店の雰囲気が合わないそうです。 聞くと、若い店長さん(20…
このシリーズ【その1】で、人数的には同じ条件で戦っているプロ野球の世界で、岡田監督が上手に戦って、勝ちを重ねている事を考察して、「戦力不足」と「人手不足」は違う事を書きました。 大切なのは頭数ではなくて戦力なのです。 プロ野球は出場できる人…
クリックしてください ランキング参加中雑談 春先は新人育成に多くの時間を割きます。今いるメンバーが数年後にどんな風になっているかを想像するうえで、いろんなことを考えてしまいます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 主体性⇒自分でどうするか、…
タイガースが首位に浮上しました。 昨年までの矢野采配と今年からの岡田采配で、何が違うのかというYouTubeをみてびっくりしました。 矢野監督は「初球から打つ事」を方針として徹底していて、岡田監督は「フォアボールを評価する事」を方針として伝えている…
頭ごなしに言われるのは嫌だ、とか 上から目線 とか リーダーの態度を批評する言葉は数多いですね。 先日、私とアルバイトのMさんの2人で営業していました。その日はそれなりに忙しかったのですが、2人で会話できないほどでもないので、よくお話をしまし…
ホームランを打った渡辺諒選手 昨夜、阪神タイガースの佐藤輝明選手がスタメン落ちして、代わりに出た渡辺選手がホームランを放ちました。 言っておきますが今日、わたしは野球の話をしたいのではありません。 人の扱い方について教訓に満ちているな、と思い…
「カリキュラムが決まらないので希望スケジュールが提出できません」とアルバイトさんに言われました。大学のカリキュラムが決まらないので4月の希望スケジュールを出せない人がいるからです。どんなお店でもありがちなことです。 さあどうしましょう。 当店…
「名選手、かならずしも名監督ならず」みたいな格言があります。 この格言に反抗するかのように、 昭和のプロ野球の世界では、阪急の西本監督とか上田監督とか、現役プレーヤー時代の実績は乏しいが、連覇や日本一を達成する監督がいました。 しかし、 最近…
半年間カナダに留学していたアルバイトの Sさんが帰国して、職場復帰しました。ひさしぶりなので仕事を覚えてるかどうかで、ドキドキしているようで、あれこれ確認していました。 私は 「心配すんな。あんた、もともと正確に仕事を覚えてなかったやんか。」…
「損切り」って重要です。 これは私にとって、苦い経験です。 お店をやりはじめて3年目、私は2店舗目の候補を探していました。2店舗あったほうが売上げも上がるし、危機管理できると思っていました。 店長候補に見える人物を採用することができ、物件も見つ…
【飲食業が過重労働になりやすいわけ 】 プロフェッショナル店長とは 店舗の責任者として人を束ね、施設と売上げを管理し、業績を高めていくための理論をもって運営している人です。「経営者」とは少し違います。オーナーシップをもった実務者とでもいいまし…
【プロ店長】 人が本当に足りなくなれば、論理的には営業時間を減らす事が最も合理的な対策です。でも、それはなかなかできない。 そもそも、飲食店は多くの場合、運営戦略について合理的・論理的な判断ができていません。 考えてみてください。 飲食店をオ…
【100食限定への疑問から】 さて、 飲食店営業は慢性的な過重労働なのかについて書きます。 このことについて、わたしが新たに考え始めたのは京都で1日100食限定のステーキ丼屋さんが繁盛し、その経営者がいろんなところで表彰され始めたころです。 そのサク…
【超過勤務と過重労働の本質的違い】 通常、普通に営業できているお店が就業員の怪我や病気などののトラブルで人手不足に陥った場合、うまく乗り切るお店と、乗り切れないお店があります。 スケジュールに急な空白が発生するのですから、残業や休日出勤の発…
【閉店を早めるお店が多い】 飲食店における1日1日の営業はビジネス全体から見ると、見えないくらい小さな小さな出来事なのです。 ですから、何か問題を抱えているならば、その日は休んだほうが良い とも言えます。 もちろん、勝手気ままに休んだり開けたり…
【飲食店営業は持久戦でリーグ戦だ】 あけましておめでとうございます。 年末に体調を崩してしまい、軽い腸閉塞で9日ほど入院してしまったため、ブログが更新できませんでした。ご予約いただいたお客様や、ご利用予定だったお客様にも大変ご迷惑をおかけしま…
2015年、当店のグランドオープン時に 第1号面接、第1号採用したYさんが、御来店されました。 新婚の旦那様とその友人と一緒に阪神競馬場に行った帰りだそうです。 なんというか、 ほんとうに麗しい新婚の奥様になられていて、 良い出会い・良い結婚・良い職…
タイミーさんからまた、「休むなら代わりを探してよ・・」という広告が出ました。 飲食店長のブログとして、本年2月にこの広告についての問題意識を書きました。 その後、タイミーさんから他の広告はよく見かけますが、この広告にはお目にかかりませんでし…
深夜12時ごろ、とあるコンビニに入りました。住宅街のひっそりとした場所です。 驚きました。 とにかく張り紙が多い!! サクッとみただけで以下の通り ・駐輪場の長時間利用禁止 ・22時~5時閉鎖、立ち入り禁止(ベンチに) ・喫煙所ベンチのご利用に…
商売の目的は「利潤の追求」です。 で、明日の利益を出すには?という話をし出すと、どの経費を見直すか?とか、細かい話になります。 で、ありとあらゆる条件を考えた末、「お客さんを増やして売上げを高めたらええんや」という結論になったりします。 来シ…
長い間、同じ仕事をして生きていると、どうやれば成功できるのかとか、何をしたら失敗するのか、とか、自分に合ったやり方、とかわかって来るんだと思います。 でも、その全てを素人さんにわかるような形で説明することは難しいとも思うでしょう。 例えば、 …
昨日で、阪神タイガースの2022年が終了しました。 ユニホームを着て、お客さんと一緒に応援していました。昨夜は勝ちそうなゲーム運びでしたが、終盤タイガースの「守備」が崩壊し、1安打で5得点されるという展開になり、逆転負けしました。 だれがみて…
阪神タイガースがベイスターズに勝って、クライマックス1STステージを突破しました。この試合、また「バント」に関する面白い現象がありました。 1点負けていて攻撃中、ノーアウト2塁で、近本選手に打順が回りました。ベンチのサインはバントでしたが近本…
アルバイトのMさんは大学1年生ですが、高校時代から飲食店のアルバイト経験もありましたので、ある程度、客商売を理解しています。 身長はかなり大きくて、話し方もやや豪快です。怖がったり、おどおどしたりはしません。 ともすると、言葉使いや雰囲気で「…
感染症の第7波がきているのですが、行動制限なしの夏休みとなったため、陽性者や濃厚接触者が多く発生し、いろいろな事業所において、アルバイトさん等が突然キャンセルになるケースが増えています。 私のお店でも8月中に何回か、経験しました。 たしかに、…
「理論的には理解できるが、感覚がついてこない」 という経験はありませんか。 これは、とても大きな問題です。 飲食店長が仕事を進める上で、理論的に正しく見えても、感覚的に理解できない(イメージできない)事をすると、うまくいかない。 なぜなら、お…
6月7日の夜、井上尚弥選手とノニト・ドネア選手のボクシングの試合がありました。当店はアマゾンプライムと契約しているので、「TV放映しますよ」ってインスタで宣伝しながらの営業でした。 ボクシングファンには、まさしく『世紀の一戦』なのですが、ホール…