飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

テイクアウトについて考える

お題「わたしの仕事場」

手前味噌というか

ちょっと気になること 書きます

感染騒動で飲食店が「テイクアウト」に

取り組んでますし

市役所までがホームページに特集を

組むなど、

「これしかない」って感じで

全国に広がっています。

 

で、

理論的に考えると、

何を売ったらいいんでしょうか?

 

弁当なのか、アラカルトなのか、

昼食用なのか、夕食用なのか、

高級なのか、ワンコインなのか、

既存メニューなのか、新メニューなのか

宅配なのか、店舗渡しなのか

売りきれご免なのか、受注生産なのか

クーポンつけるのか、つけないのか

サイトに参加するのか、しないのか

 

とにかくいろんな選択肢があります

 

お客さんにとっては

いろんな弁当や宅配があって

いいんですが、

 

飲食店はそれぞれ店舗の目指す

イメージ戦略があります。

 

感染騒動が終わった時に、

このテイクアウトメニューが

単なる思い出に終わるか

その後のお店の売上げをけん引するチカラ

になるのかをよーく考えたほうがエエ

と、思ってます

 

なぜテイクアウトを売るのか

を考える柱として

 

まず

「地域貢献」ははずせないでしょう

普段の生活ができなくて不便を感じている方に 

食事の楽しみを感じてもらえること

 

そして「安価(バリュー)」

景気はわるいんですから

あんまり欲張ってはいけないだろうな

 

そして「ブランド」

自分のお店の独自性を引き立てるような

メニューにしたいですね

例えば、うどん屋さんが焼肉弁当売るのは

仮に美味しかったとしても心配と思う

コンプライアンスもここに入るな

 

さらに「収益性」

前段で「安価」とは言ってますが

収益は必要です。

「原価」だけでなく製造の手間も含む

コストと見合ってるか、もある

つまり

飲食店側が「疲れない事」ですね。

疲れてしまうと 良い発想が生まれません。

収益が無いと 疲れますし

そこそこ儲かると 疲れも吹き飛びます


えらそうに書きましたが

 

今、

テイクアウトのサイトを立ち上げた業者さんや

公的機関から

「載せませんか」と引き合いが来ますが

躊躇しており、

よーく考えるようにしてます