初期トレーニングが成功したかどうかの評価ツールは何か?いろんな考え方があると思います。
新人のHさんは、アピアランスが良くて明るい性格なので、ひと目でお客さんに好意をもたれるタイプの人です。いわゆる有望な「大型新人」。ですから働かせる側としても、育成を絶対に成功させなければならない人です。Hさんが働き始めて1か月が経ち、翌月の希望(可能)スケジュールを提出してもらいました。このスケジュールで働く希望日が多ければ一応初期トレーニングは成功!と判断しています。
結果、Hさんの希望スケジュールはほぼ満額というか、全営業日に対してOKでした。少なくともお店を「楽しい場所」と思ってくれているのだな、と思って一安心。逆に「全営業日OKって大丈夫か?暇すぎないか?」心配になったりして。
アルバイトを確定させてから、次月のスケジュールを立ててくれるような関係になってくれれば4年間安心ですし。
どれくらいのレベルのサービスができるか?を初期トレーニングの成果とするのは良くないかもしれません。成長は早いに越した事はないけど、良い仕事ができるようになったのは本人の努力や能力の結果です。トレーナーやコーチの仕事の成果とは言えない事もあるのです。
トレーナーやコーチの仕事の成果は、スタッフィング全体の状態や、それによって得るサービスの向上やお客様の満足、さらには売上げの向上や、トレーニングコストのコントロールでしょう。
トレーナーのお客様は新人アルバイトさんですから、アルバイトさんの希望スケジュールの量は、需要の増加であると思います。
逆に早期退職とか、あんまり来なくなったりしたら、トレーナーが真っ先にその原因を考えないといけません。自分の仕事の需要が無くなってしまったんですから、危機感を持つべきです