飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

「定説」を疑う

商売上で有効とおもわれるような施策は「少数意見」のほうが好ましいのかも、とさえ思う、、、、。

 

飲食店はたくさんのお店が毎年グランドオープンするのですが、3年以内に70%が閉店してしまうと言われています。

 

だったら、みんなが賛成する意見の逆を選択するほうが正解なんじゃないか!とさえ思うのです。

 

「値上げをしたらお客さんは来なくなる」は常識のようです。ある意味正しいのですが、長期的にはどうでしょうか。

利益率が下がっても、お客様が増えれば利益は出るんでしょうが、そんなに簡単な事では無い。

 

「味やサービスレベルが同じなら安い方の店に行く」これも常識のように語られています。

はたしてそんな店ってあるのでしょうか。2つのお店で味とサービスが同じってことあるのでしょうか。チェーン店でさえすこしはちがうのではないでしょうか。

 

 

「飲食業は慢性的な人材不足で長時間残業」は前提として語られています。

本当に、すべてのお店がそうなんでしょうか。少なくとも私のお店はそうではありません。私が知っているお店の多くは、こんなひどいことにはなっていません。そもそも飲食店では何百万人の人が働いています。「慢性的」という言葉によって、「全てのお店が必然的に」という印象を植え付けるのは、言葉のマジックです。

 

 

特に個人店は世間で「ほぼ常識」と思われている事を 疑い・否定できないか考察する事が成功への第1歩ではないかと思います。だって半数以上の飲食店が開業して数年で閉店するのですから、「過半数の賛成意見を得る説」が間違っているんじゃないですか。

 

 

とにかく、自分のお店、その周辺のマーケット、従業員の傾向に合わせた営業方針を持自分で考案して実践してください。

 

そして、自分で成功しているお店に足を運び、観察し、なぜ成功しているのかを考えて、そのままマネができないか吟味してください。そのままマネができないなら、さらに深く分析して、自分のお店で同じ効果を出す施策をあみ出してください。

 

それしか成功の方法は無い。

店長がしっかりしていなければ数年でお店は消える。

 

すぐれたチェーンビジネスは店長の自立を妨げている傾向にある。

 

チェーンだから、常に大きな変革や投資が必要になるが、店長が細かくUP DATE したほうがより安定する。

 

しかし、往々にして、大変革は「新しいビジネス」として評価される。

 

しかし、店長の細かなアクションはローカルマターとしか見られてない。

 

だか、店長が理解して現場合わせしないと、いかなる投資も成功しない。

 

触れ込みほどの効果も出ない。

 

無意味な投資は止めればいいのだが、店長が育ってないので、それも無理。

 

 

 

そういう深みにはまっているのがこの業界です。

 

そろそろ、個人店の頑張りに学んでほしいです。

少数意見万歳