飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

「神泡超達人」の称号の使い方を考える

 

 

 

8月初旬にサントリーさんから「神泡超達人」の認定をいただきました。おいしい生ビールを出す希少なお店であることの証明です。(宝塚市でわすか2店舗!)

 

 

近隣のいくつかの居酒屋さんが生ビールを安く売る戦術を使っているので、それに対抗するために「どこよりも美味しいビールを出す店」であることを打ち出したのです。

 

宝塚という商圏の特性から考えて、「生ビールが安い」というアピールに対して「美味いという保証付きの生ビール」というアピールで戦えると踏んでいました。

 

結果としてはまあまあ成功していると思います。お客様からは「『神泡』ちょうだい」と言われるケースもありますし、お客様がおかわりしてくれることも多いです。

他のお店のやり方も勉強しようと思って、休日のたびに「神泡超達人店」に食べに行きました。でも多くのお店は告知ポスターすら貼っておらず、不安になりました。

 

ところで、

「神泡」という称号ですから、美味しい泡を楽しんでいただきたいのですが、お客様の中には 泡の少ないビールが飲みたい人もいます。「泡=損」の感覚です。

 

それは誤解です。

 

ビールをグラスに注いだとき自然に出てきてしまうのは「あぶく」で、「あぶく」はおいしくないし、時間が経つと無くなって、見た目のビールの量は減ります。瓶ビールではこういう現象になります。

 

しかし、生ビールサーバーから抽出されるクリーミーな「泡」は「あぶく」と違って、おいしいし、時間が経てば、ほぼ同量のビールの液体に変わります。つまり、時間が経っても見た目のビールの量は変化せず、泡とビールの比率が変わるだけです。

 

神泡超達人店ではジョッキの3割くらいを「泡」の状態にします。この「泡」が美味しいのです。つまり「泡」を楽しめる状態にしています。これが「神泡」です。

 

瓶ビールでは実現不可能ですし、泡を多くしてお店が儲かるわけでもありません。

 

 

でも、お客様が瓶ビールを飲んでる感覚で「泡が多くて損やなあ」と感じてしまったら商売は失敗です。ですからしっかりした告知が必要なのです。

 

おおくの達人店は、そういう葛藤の中で泡の量を減らし、告知をやめていくのではないでしょうか。もったいないことです。

 

 

でも、ドイツビールとかを樽生で売っているお店とかにいけば、泡がしっかり入っているビールを出してくれるし、その入れ方を見ると、あぶくを捨てて 「泡」だけをしっかりいれています。

 

本格的な生ビールとはそういうものなんです。

 

積極的な告知を止めずに、そういうおいしさを追求するお店なのだ、という事を印象すけるための戦法として「神泡」をこれからも主張していきます。

 

たぶん成功すると思います。

 

「ビールはどこで飲んでも一緒」ではないのです。