感染症対策
いつもお世話になっている歯科医院に 1枚の告知文が貼ってありました。 内容は 「治療や処置をする職員はマスクを着用いたしますが、 会計や予約の受付などの業務をする職員はマスクを外します。」 というものです。 なかなか攻めた告知だなと思ったのはその…
友人の愚痴です 外食産業が大きくなりすぎて、たたき上げの社員では社長が務まらなくなり、外部から招へいするケースがあります。 会社も大きくなると、マーケッティングや商品開発など、店舗からの経験だけでは理解できない業務も増えますので、仕方ないこ…
「5類接客」...戻った笑顔 星野リゾート「脱マスク」もてなし(福島民友新聞) - Yahoo!ニュース 「5類接客」という新しい言葉を聞きました・・・・ 私の住んでいる地域だけなのかもしれませんが、ほとんどみなさんマスクを着用されていますし、スーパーや飲…
今日は5月8日、2類相当が5類になる日です。 お天気もぽかぽか暖かくなってきて、風邪をひく人もいないし、ゴールデンウイークも終わったので大酒を飲む人もいないこの時期は絶妙な設定ですね。 マスクはずいぶん前から個人判断になっていますし、 報道では「…
星野リゾートさんが 5月8日以降、 「従業員全員がマスクを外すことにしました。接客サービスで笑顔は大切な要素。笑顔でお客様をお迎えしようと考えています。」と発表して炎上しているようです。 news.yahoo.co.jp この星野社長の発表を歓迎している人も…
先日、新しいアルバイト希望者を面接しいていたら 「こちらでは、マスクはどういう扱いになっていますか?」と聞かれたので、 「個人の判断、としています」と答えました。 そうすると「じゃ、しなくてもいいんですね。よかった。」とうれしそうな反応をしま…
昨日の最後のお客様のご夫婦が帰り際に、私に話しかけてくれました。初めて会話するお客様です。 奥様が「今日も美味しかったです・・・。コ〇ナが終わって売上げも戻ってきた? あのとき(コ〇ナ禍)は ずっと営業してくれてて助かったわ。お店がほとんど閉…
世の中が変わってきました。 コ〇ナ禍がほぼ終わり、卒業式や教育現場でマスク着用しなくなり、お笑い番組からアクリル板が撤去されています。 当然、マスクが必要な状況では着用していますが、それ以外のシーンでは着用しなくなってきます。「元に戻った」…
昨夜も、久しぶりのお客様が来られました。 3月にマスクが個人の判断になって、これまで外食を控えていた人が外食するようになったのでしょう。 「ずいぶん回復してきましたよ」 「おー、そうだね」 なんていう会話も多くなってきました。 世の中、どんどん…
3月13日でマスク着用が「個人の判断」になったので、当店もそれに順じて、従業員もお客様も全て個人の判断にいたしました。 各テーブルの手指消毒ボトルはそのまま設置しています。換気は常にばっちりです。客席の間隔は充分で3密回避はできています。 ホー…
厚生労働省の発表によると 3月13日以降はマスク着用の考え方が変わります。 基本的には個人の判断が基準となるそうです。 以前から強制はされておらず、個人の判断が基準だったとは思いますが、政府としては「緩和」する雰囲気を作りたいってことでしょう…
新型コ〇ナの位置づけを5月連休中に2類から5類に引き下げる流れで、 3月に半ばにはマスクの着用についてガイドラインも緩和し本格的に「任意化」するどうです。 もともと「マスクをするかしないか」は法律で義務化されているわけではなく任意状態だったはず…
本日、歯医者さんに行ってきました。 この歯医者さんは、先日までスリッパは不織布製の使い捨てのものを使っていましたが、最近、使いまわしの普通のスリッパに戻しました。 不織布スリッパ 感染騒動時は「他人の履いたスリッパなんて使いたくない」と思う人…
寿司テロの話とか 感染症の2類から5類になる話とか、あれこれ見ていると、飲食店のサービスがこれからどうなっていくのか、考え込んでしまいます。 感染症対策の観点からは”個室化”とか”間仕切り”の必要性が高いです。 さらに非接触を目指すなら、無人化(タ…
いよいよ 社会的な「マスクからの解放」がはじまりました。 「マスクの任意化」というのがスマートな言い方なんですな。 「ほんとうに生活にマスクは必須なのか」という議論はなかなかすすみませんでした。 ツイッターやテレビとかで「マスクの自由化」を事…
ブラックフライデーって何ですか?て思ってる飲食店長はたくさんいらっしゃるんじゃないですか? そもそもハロウィンでさえ、本来何の為の日なのか、はっきりしない。 ですから、飲食店・・とくに居酒屋関係では ハロウィン的な盛り上がりが少ない。テレビ等…
大阪府の吉村知事が下記のようなツイートをしています。 大阪府の総人口880万人の内、オミクロン株が登場する第5波までの陽性者総数は20万人だった。それが昨年冬にオミクロン株登場後、1年で陽性者総数は220万人。もはや誰がかかってもおかしくない疾病。2…
昨日、店休日を利用して、新大阪近辺で友人と会食をしておりました。 新大阪近辺は京都や神戸からのアクセスも良く、昼飲みできるお店も多いので、いつも使わせていただいております。 しかし、昨日は新大阪の構内の状況がこれまでとは一変していました。 ま…
昨日、男性のお客様が来店されました。お連れ様が先にご来店されていたので、そのまま客席に直行すればよいのですが、何やら入口でキョロキョロしておられました。 何をさがしているのかな?と思って近づくと、「消毒液は・・・どこですか?」とのこと。 「…
各国のビッグマック販売価格を比べて、経済状態の評価指数にする考えがあることは有名です。最新の情報は下記です。 日本は相当安い国のようです。 と、いうことは、一概には言えませんが、家賃や人件費も安い国だということじゃないでしょうか。 「中国の工…
10月から外国人観光客の受け入れ制限を撤廃するような動きが出ているようです。 飲食店のアクリル板とかマスク着用要請とかはどうなるのでしょうか。 「当店ではマスク着用の無い方は入店できません」と書いてある飲食店やスーパーはどうするんでしょうか。 …
当店アルバイトは大学生だけでやっています。 ですから数字を統計してみると面白い事になります。 今年の1年生は育っているのか? 2~4年生は今後どう扱えばよいのか? を判断するために数字を出してみました。(数字だけでの判断は嫌いですが、感覚を数値化…
おなじみの黒岩知事(神奈川県)がお昼の番組に出演していました。 冒頭、第7波について 「こんなに感染力が強まる事を想定していなかった。」と言っています。 「えっ」 感染症のウイルスは、その本来的な種族を保存する目的のため宿主である人体を滅ぼさな…
週末の予約キャンセルが発生しました。 どうやら感染症の再流行の影響のようです。 昨日1日で全国で18万人以上の新規陽性者が発生しました。その時点で全国の重症者数は191人で前日比プラス2名です。180000人で2人は客観的に見ても少ないね。 しかし死亡者数…
電力ひっ迫の恐れがあるから節電を「呼びかける」政府に対して、国民にお願いするだけでなく根本的に電力供給能力を増強するような政策を提示、実行せよ、と訴える人がいます。 「節電しながらも熱中症にならないように気をつけましょう」、という政府の「呼…
昨夜9時30分頃、お客さんが来られて心配そうに「何時までですか?」と言われました。ホール女子が「11時ですよ」っていうと、ご夫婦で入店され、もつ鍋とお酒を楽しんでいかれました。 実はその段階で、店内のお客様が「ゼロ」でした。コ〇ナ後はそれなりの…
平日、お店がずっと暇だったのでYouTubeを見る機会が増えてしまいました。 感染騒動が収まった後、飲食店はどうなるか?どうすべきか?についていろんな情報がありました。いくつか「良い情報だな」、と思わせる映像がありました。 その中で一番心に残ったフ…
飲食店への自粛要請に反抗された場合の「時短命令」について裁判所の判断が出ました。まだまだ控訴が続くので確定ではありませんが、飲食店長のブログとしては「なるほどそうだろうね」という感じです。 議会が法的・制度的な根拠にたる法律や条令を作らない…
飲食店のみならず、ビジネスの世界では「雰囲気で判断する」ことはタブーだと思います。ちゃんとした論理と客観的なデータにプラスして確かな経験にもとづいて判断するべきと思います。 「現場の意見を聞く事」を大事にしているようなふりをして、自分の考え…
リーダーが上手に人材育成を成功させながら、お店を盛り上げていくコツはいろいろあると思いますが、大切な事はポリシーを決めたら、浸透させて、変えない事だと思います。 たとえば私は「お客様に再来店していただく事が一番大切」とポリシーを伝えてますが…