不思議なもので、昨年は自宅在住の大学生さんの応募が多かったのですが、今年は下宿(アパート)に住んでる方の応募が多いようです。
こういう傾向がなぜでるのか?は全くわかりません。
「流れ」のようなものでしょうか。
多分なにかの原因か法則性があって、結果につながっているのでしょうが、理由がまったくわからない時ってありますよね。
そういう場合は、私は「流れ」と理解して、「そうなるもんなんだ」って思うようにしています。深追いしません。
なぜなら、過度に原因究明すると、間違った選択をするからです。
間違った選択をするぐらいなら、理由はわからないけどこうなるねん、としておいたほうがいいでしょう。
理由がわからないからといって、選択が間違っているとは限りません。
しかし、なんでもかんでも、理由や根拠を要求する人っています。
とくに数値で表したがる人とか・・・・
オンラインやネットを活用しだすと、たとえば閲覧数だとか検索数だとか、もっともらしい数字が出てきます。
何かの傾向を表していますが、
閲覧数や検索数が伸びれば売り上げは伸びるとも言えないし、
下がれば売上げが下がるとも言えない。法則ではなく、そんな傾向があるかもしれない、ぐらいの事に過ぎない。
そんな、当たり前のことを見失わないようにしたい。
電話やネットでこういった数字をビジネスにしている人(求人業者・グルメサイト等)から営業される事もあります。
たとえば求人広告・・
閲覧数が上がれば必ず採用できますか?・・・・そうではない。
でも、閲覧数ばかりをねたに セールスしてきます。
求人広告の目的は応募数です
グルメサイトの目的は来店数です
ここをしっかり押さえて業者と話をするようにしています。
現場を預かる店長は「閲覧」を増やす努力が本業と思ってはいけない。
退職予防やリピーターとのお付き合いとかが本来の仕事です。
その結果閲覧が増えるときもあればふえないときもあります。SNSとは関係ないところでお客様や応募者が増えている時もあります。
「流れ」と見るべきものを法則とみてはいけない。