飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

販売戦略: メニューが売れる可能性を広げる

急激に冷麵が売れ始めました。

 

暖かくなったからだと思います。

当店では。冷麵は通年メニューです。

夏季だけのメニューではありません。

 

冬の間もちょくちょく売れていましたが、温かくなると売れる量は急に増えます。

「冬は冷麵を止めたらええやん」という考え方もあると思いますが、

私はそうはしませんでした。

 

かっことした考えがあったのではなく、止めたり始めたりするのがめんどくさかったからです。

でも、通年販売するとなると、原材料や作業手順の問題が浮き彫りになってきます。

冬だからといって変にコストカットしたり、原材料を腐らせたりしては話になりません。

出数が少ないから合理的なモノにしないといけなくなるのです。

 

合理的にするために出発点は「この冷麵はなぜ美味しいのか」を考える事です。

考えてみると「麺がおいしい」という結論に達しました。

当店の冷麵は盛岡冷麺を使っていて、普通の韓国冷麺とは違った食感があります。これが特性であり、美味しさの源泉であると規定しました。

 

となると、他の食材やスープは麺を引き立てるものにすぎません。

ですから、麺と絡まない具材を減らしました。オペレーションも簡素にしました。

なにしろ「麺のうまさ」が伝わればいいのですから。

 

こうやって、冬を越す事によって 

冷麺の具材やオペレーションがシンプルになっていきました。

そうなると夏の期間冷麵が一気に大量に注文されても、動じることなく作る事ができるようになります。

そうなるとなぜか夏季に売れる冷麵の量が毎年増えていくのです。今年は4月くらいから、売れ行きが伸び始めています。これは嬉しい誤算です。

 

簡素にすると言っても、合理的にするということで、味を落としてはいません。

毎年、何かしら新しい改善があります。

「どんな改善か」は企業秘密ではありますが、

ひとつだけ言うと冷麵を茹でる時間や温度も毎年変化しています。

 

何年も売っていて、そんな基本的な時間や温度も固定できてないのか?とあきれられてしまうかもしれませんが、そうなんです。

 

数年かけて「メニューを育てる」って本当にあります。

「作るのが面倒だ」とか、

「夏にこんな熱い物食べないだろう」とか

ネガティブな意見に負けずに、

「売れるんちゃうか?」と思って粘り強く改善していく事も必要です。

夏に売れるアイテムは 冬にも売れる可能性があります。

 

👇ポチっとしてください