飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

成功する募集と採用の秘訣

 

 

募集と採用(人集め)を成功させるとはどういうことなのか?

集めれば良いというものではなくて、

集まった従業員がチカラを発揮してくれることなんだと思います。

そのために経営者は何をどう考えて行動するのか?こんな事を考えさせられる事がありました。

 

実家の近所にローソンさんが2件あります。ここ1年前くらいから外国人採用に取り組んでおられます。ほとんどの時間帯で外国の人が働いておられるようです。

 

ちなみに、近くのセブンイレブンさんやファミリーマートさんには外国人従業員は見当たりません。

外国人の方は言語がうまく通じないときがありますのですこしストレスではありますが、皆さん一生懸命働いておられましたので問題はないなあ、と思っていました。

ローソンさんはチェーン全体として外国人アルバイトの採用や育成に力を入れていて、都心では成果になっているので、郊外のお店でもチャレンジしているのかな、とも見えました。

 

で、ここ数日、何度か夜の12時前後にローソンさんを利用したとことろ、そのローソンの外国人従業員さんのパフォーマンスにおおきな変化がありました。劣化です。

入店したらカウンター内でスピーカーフォンの状態で大声でだれかと通話していました。なかなかカウンターに来てくれません。

別の日に、もうひとつのローソンさんに行ったときも名札もなくシャツのボタンを2つ外した外国人従業員さんが「ハイハイハイ」と言いながら現れてレジをしてくれました。

その後も何度か行きましたが、同じような光景に出くわしました。ここまで従業員のパフォーマンスが劣化したコンビニにはなかなか出くわしません。

 

同じお店でアルバイトしている知人に聞いたら、やっぱりお客様からのクレームが激増しているそうです。

 

1年前に比べて、何があったのかはわかりませんが、セブンイレブンさんやファミリーマートさんではこういった光景はなかったので、この採用改革は失敗に向かっているのだと理解しました。

 

「これまでのやり方ではもう無理なのだ」と規定して、

あたらしいやり方に取り組む事は、一般的には「改革」ととらえられ「良い事」とされています。

 

但し、「もう無理なのだ」という仮定が、どれぐらい吟味されているかによって、

積極的な改革なのか・現場の分析不足なのか・現実逃避なのかに分類されます。

 

今回のケースにおいては他のコンビニさんではできている事を否定して、違ったやり方に挑戦した理由は何だったのかが気になります。分析不足だったのでしょう。

 

現時点ではお店のパフォーマンスは他のコンビニさんより悪いので、間違った変化を企てた=改悪に見えます。

 

全国的な傾向やチェーン本社の方針・マクロな論理を重要視するが上に、

自分の商圏の状況や、自分のお店や競合店の特性に照らし合わせて考える事を怠けてしまった実例に見えました。

 

人集めに成功しても、クレームが増えたり、売上げが低下したりしたら本来の目的は達成されません。残念ですが失敗です。

集め方を間違ったのか、育て方を間違ったのか…よくわかりません。

これから先、この失敗をどうやって排除して、元の状態に戻していくのか・・

何倍もの時間が必要になるでしょう。

勝手に分析して、いらんお世話じゃ、と言われそうですが書いておきます。

 

👇ポチっとしてください