飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

2025-01-01から1年間の記事一覧

スケジュール作成とそのメンテナンス

年末年始の体制が決まりました 2026年は元旦から営業 2025年は12月30日まで営業・12月31日はお休み 10年前に採用したKさんは今年も正月1日限定で復活です!! うれしいですね。 今年は2年ぶりに12月の阪神競馬が開催されますので さら…

DX化は確実にサービスレベルを蝕んでいた

昨日、7人で60歳くらいの山歩き男のグループがご来店されました。 順調に着席され、最初のビールを飲んだ後 中の1人から衝撃の質問がありました。 「このお店はどうやって注文するのですか。スマホとかですか?」 私は 「直接、店員に言ってください」 …

愛社精神とは

批判するわけではありませんが 不思議なことがありました。 年配の男性のお客様グループが来られ 楽しくお酒を飲んでおられました。 中のおひとりは長らくアサヒビールで働いておられたそうです。 今は定年退職されて長いようですが、会社の対する愛は健在で…

渡航制限:危機管理の重要性

危機管理の重要性 日本と中国の関係が悪化して 中国の人が日本に旅行しないように制限されたため 航空便が減ったりしていますので 確実に旅行者は減ります。 政治問題には興味はないけれども インバウンド効果の高い商圏で商売している飲食店さんや商店さん…

12月のスケジュールを作っています。

12月の勤務スケジュールを作っています。 ハイセールスが予想されますので もっとも注意して、真剣に調整しないといけません。 アルバイトさんのほうも、それなりに協力的ですので希望スケジュールが たくさん集まってきました。 しかし土日の中で2日だけ…

私が営業を受ける理由

人材コンサル(採用コンサル)の会社から 売り込みの電話がありました。 当方は大学生だけでシフトを組んでいますから、 毎年4年生が卒業し 毎年1年生を中心に採用します。 したがって採用活動が終わる事はありません。 でも、人手不足でもありません。計…

危機回避能力の重要性:アルバイトの実例から

アルバイトさんはいろんな失敗をします。 ある人は、「このメニュー今日最後の在庫だから間違わないでね」て言ってるのに間違えたテーブルにもっていきました。 また、ある人は厨房で塩味に仕上げるお肉を、タレにつけたりします。何度もです。 同じような失…

映像の価値と付加価値の多様化

阪神タイガース公式ムービーを見てきました 阪神ファンにとっては、とっても良い映画です。 内容の話ではなく。 こういった映像がなぜ映画として上映されたのか? なぜテレビ番組として作られなかったのか?を考え込んでしまいました。 AIによる分析は(要約…

アルバイトの育成って京料理みたいなものですね

人材確保について うまくいってないお店もあれば うまくいっているお店もあります。 私の経験から、 うまくいっているお店には店舗オリジナルのシステムやガイドは少なく うまくいってないお店ほど、店舗オリジナルのトレーニングシステムとか面接ガイドとか…

とりあえず募集しておきましょう

とりあえず募集しときましょう 今週に入って2人の女子大生さんを採用いたしました。 ひとりは2回生で飲食アルバイト経験があって地元在住なので年末年始の戦力として期待できます。いわゆる即戦力です。ホールワークのシュミレーション的なことをしました…

品質とは?飲食店経営の視点から

この時代に運送業で成功されている社長さんのお話を伺いました。 トラック100台規模の会社で、「物流の2024問題」の中、人材確保に成功して ビジネスを拡大しています。 その社長のお話の中でキーワードは「人が品質」でした。 物流、運送業の品質っ…

青山学院大学駅伝監督の視点: 職場の希望と成長

昨日 Labor force solution Conference dip 2025というZOOMに参加しました。 いろいろおもしろい講演があったのですが 青山学院大学駅伝監督の原晋氏の講演はとても興味深かったです。 いろんなお話の中で 「フィードフォワード」という言葉を学びました。 …

看板交換計画の進捗

大看板を交換する企画を持っています。 持続化給付金の採択もいただきましたので 資金的な問題もないです。 現状はこんな感じです 交換後は こんなイメージです。今回は内照式です。 中小企業庁への見積もり申請は済みましたが 認可までは時間がかかりますか…

もつ鍋とホルモン:飲食店の利益構造と基幹メニュー

ホルモン屋さん 焼肉屋さん もつ鍋さん とか簡単に言いいますが 一つ一つのお店での目玉商品とか価格構成とか いろいろちがいがあります。 同一チェーン店でも、商圏の特色や 店舗の取り組みによって 利益構造が変わる事も多い。 当店は「もつ鍋&ホルモン」…

面接の重要性と意義

長年、商社で働いてこられた人と会話する機会がありました。 アルバイト人材の確保についての全般的な話の中、 私が 「面接希望者は全員100%私(オーナー)が面接します。」 と言ったら、「面接をほかの方にやらせたり、AIで予備的に選別して回数を減ら…

アルバイトさんの面接注意点

営業中にアルバイトの大学2年生Aさんが 彼女の友人Bさんを「アルバイトで雇ってあげてください」と言って連れてきました。 その場では面接せず、後日1対1で面接をしました。 私の最初の質問は いつも通り 「あなたはどんなふうにはたらきたいのですか?」…

募集成功の秘訣・物理的側面

募集を成功させるコツってなんですか? と聞かれることがありますが、 地域や店舗の状況によって変わりますので 「正解」を言い当てることはできません。 ただし原則的なことは言えます 一番大切な事は 「応募者が24時間365日応募できる体制をとる事」 …

アルバイト募集:効果の薄い戦略

ちょいちょい こういうレシートの裏側にセールス対策告知が印刷されているのを見かけます。 アルバイトの募集広告が印刷されている場合もあります これって、効果あるのでしょうか 「効果があるからやってんだろ」 ってのが一般的な見方かとは思いますが・・…

観察・店舗の真実を解き明かす

重箱の底をつつくような話をします。 お店のごみ置き場にこんな光景があったら あなたはどう思いますか? あなたがお客様だったら、特に気にしないでしょうね。っていうかお客様はゴミ置き場なんか見ない。 でもダンボールごみがお客様の目に触れるところに…

ビジネス: 顧客動向とSNSの活用

昨日は 良く売れましたが、 ご来店されたすべてのグループにおいて 1人前以上の「もつ鍋」が出ました。 もつ鍋とおつまみのオーダーもあれば 焼肉ともつ鍋とか コースとか いろんなオーダーではありますが、 とにかく全員にもつ鍋を食べていただいています…

反省:ハロウィンを見逃したおっさんオーナー

過去10年間 有料の募集サイトを使ったことはなく 常に20人以上のスタッフを維持し 1年から4年まで辞めないで卒業していく人が 毎年5人以上発生しています。 てな感じで自負しているのですが・・ この10月31日に「自分に大きな欠陥があること」に…

イノベーションへの歩み:ストロー問題の変遷

船頭多くして船山に上る ということわざを思い出しました。 マクドナルドさんが紙ストローを廃止することにしたのはいいのですが ストロー自体を廃止するそうです。 11月中旬から、 現在ホットコーヒーに使っているようなタイプのリッドを使うようです。 …

アルバイトの感情を大切に

今週、アルバイトの懇親会を行った事は前のブログでお知らせいたしました。 アルバム的な写真を多く撮るのですが、 同時にインスタなどで使える素材として、 料理の動画や写真を撮るのも大切な仕事です。 顔を入れると、プライバシーとかの問題もあって、 い…

経営改革の証

月曜日に アルバイトの懇親会をいたしました。 7月にも実施したのですが、ちょうど大学3年生の就職活動(インターン)の最盛期にかかったようで、参加者が極端に少なかったので、今回はそのやり直しです。 各学年ほぼ全員集まってくれました。 いつもは新…

リーダーの革新的な姿勢

興味深いニュースが入ってきました。本年度のプロ野球沢村賞に関するものです 「沢村賞には日本ハムから伊藤大海投手が選ばれたが、褒めたたえた理由はそれだけではない。日本ハムは今季、昨季の11から倍増の“完投王国”となった。今季チーム完投数は、伊藤…

10周年記念行事の準備

今年の「持続化補助金」に6月に申し込んで9月末に採択されました。 新しい投資について政府が3分の2補助してくれるというシステムです。 政府の制度なので、 いろいろ審査や制約があり、スピーディには進みませんが、 業者さんとの調整も進み 大枠が決ま…

成果を重視する人材評価の重要性

日本シリーズを見ていて思ったのですが・・・・ 優秀な人材ってどう見分けるのだろう? たとえば野球のピッチャーならば 球速の速さ 球種の多さ 体格、身長の高さとか・・・ 最近では 球の回転数 なども優秀な投手の要素かもしれません。 数値で計測できる基…

投資と費用:消費税減税論議に思う事

「消費税減税の財源5兆円」 とか、報道が出ると 「5兆円の財源はどこから出すのですか?」という議員さんとか評論家さんがいます 攻撃するのではありませんが 個人事業主として「なんか変だな?」と思います。 私には、 その出費が 投資なのか?費用なのか…

新人教育の復興

タイガースとホークスの日本シリーズが明日から始まります この2チームはたしかに強いのですが、 チーム編成の手法について大きな違いがあります。 タイガースはほとんどの選手が、ドラフト会議の指名で入団し育成された選手です。 特に今年は過去のドラフ…

遅刻対処の重要性

雇いたての人が(ベテランでもそうですが)数分~十数分遅刻するときがある。 「遅刻しそうだな」と思った時、電話で連絡してきて確実に伝えようとしてくれる人がいます。 反面、LINEで送ってくるだけで、店長からの返信がないのに放置したまま遅刻する人が…