飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

アルバイトの能力と教育

アルバイトさんの能力って、そんなに違うのでしょうか。

 

通常、アルバイトさんにそんなにたくさんの仕事や深い仕事を要求しているわけではないと思います。

どちらかというと、誰にでもできる、修行を必要としない、簡単な作業をしてもらうために採用しているのがアルバイトさんです。

 

しかし、そんなアルバイトさんにも優秀とかそうでないとか、覚えが早いだとか遅いだとか・・・、個人個人で能力の差があるかのように捉えがちですが、

アルバイトさんの能力差があるとするならば、それは使う側の教え方とか接し方で変わるものではないのかな、と思います。

 

確かに、同じような教え方をしているのに、スイスイ仕事をこなしていく人と、ぎくしゃくして悩んでしまう人がいます。

 

これは、能力の違いではなく「相性」です。その職場との相性とかトレーナーとの相性でしょう。

ですから、アルバイトさんを有効に、長く働いてもらうためには、採用後の早いうちに「職場との相性はどうか」を聞いたり、確認したりするための観察や話し合いをもつべきです。

 

私のお店の例では、

学業が優秀で、真面目で、聞いたことをメモに取りながら仕事を覚えようとしていた人なのに、仕事は全然うまくいかない事がありました。失敗ばかりするし、簡単な事が覚えられてないようにも見えました。

本人も上手くいってない事が自覚できているようで、焦り気味でした。

見た目には下手くそですし、不真面目に見えるし、不向きにも見えます。このままほっておくと早々に退職です。

「そんなはずはないだろう」と思い、よく観察してみると、

普通のアルバイトさんは次にサーブされるオーダーの準備をしますが、その人は初期にいろんなことを精力的に覚えたせいか、もっと先の事をしようとしていました。

いうなれば、3手先の事を気にして、1手先の事が出来ていないような感じです。

 

不真面目でもなんでもないのですが、結局は「未熟」なんだな、と思いました。

ですから何度も、このことについて本人と話をしました。

「何度も」話をしたというのは、

1回で理解できたように見えても、最初に染み付かせた行動パターンは簡単には変わらないので、何度も話をする、ということです。

なにしろ、まだ「未熟」なのですから、話を1回聞いて、すぐに自分の行動を変える事なんてできません。

 

1年くらい経つと、「これからはこうやってくれ」と言えば、すぐにそうしてくれるようになります。もう未熟ではないからです。先走りしたがる傾向は変わりませんが、作業が抜け落ちる事はなくなってきます。こうなれば普通に使える人になります。

 

誰しもがすぐに使える状態になるとは限りません。

まず 相性 があります。

そして、初期トレーニングにおける微妙なズレのようなものがあります

そして、初期の失敗が 新人を混乱させます。

 

この「ズレ」や「混乱」の程度が大きいと、修正にも時間がかかります。

しかし、最初に書いたように新人アルバイトさんには深い仕事を要求しているわけではないですから、必ず修正できるはずです。教える側が「ズレ」と「混乱」を理解して根気強く明確にリスペクトをもって接していれば、1年も経てば問題はなくなります。

 

そこに行きつくまでにやめてしまうのが「早期退職」かもしれません。

こうなったら、あきませんよ

 

👇ポチっとしてください