飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

職場としての副反応について考えてみました

飲食店への時短要請等が、ぼちぼち解除されていくようです。お酒を飲めるようになりましたのでずいぶんとお客様が増えてきました。これは良い事なのですが、予想通り「副反応」が出てきました。

お客様の数が増えてくることで、ここ1~2年で採用されたアルバイトさんと、それ以上前から働いているアルバイトさんの「実力差」が浮き彫りになってきています。簡単に言うと感染騒動下で採用された人は「生産性が低い」のです。

ちょっとしたことが多いのですが、例えばお客様をお見送りするときにベテランさんはお帰りになるお客様についていって、歩道にでてお見送りしますが、新人さんはお会計が終わったら、出口でじっと待ってお客様のために出口を開けようとします。でもこのやり方では、お客様もせかせれますし、他のお客様から注文が入ったら失敗します。

その他、注文が入った時の、コンディメント類の用意が遅いとか、、、

満席のお客様から次々に注文が入って来る経験が少ないので、無駄な動きが多いのです。まだ、修羅場をくぐってないんですな。

「だれが教えたのか?」と思うような事をしますね。でも、ベテランはそんなことしないので、自分で考えたんでしょうね。それで、同じ新人仲間がしている事を見て「私もしなきゃ」という対抗心から、おかしな作法が1~2年生の中で流行していくんです。店長としても気になるけど「まあいいか」で流していたものもあるのです。しかし、いざ、通常通りのお客様の量に戻ると、あきらかに「間違った方法」であることに気が付きます。

こういう副反応もあるのです。営業再開して人が足りない!とかの事態には陥っていませんが、人の確保に成功したらしたで悩みがつきません。

社会全体が長期異常事態におちいったツケはこれからいろんな形で出てくるものと思われます。変化したほうを正常とするとしても、変化しない状態に戻すとしても、ついてこれない人は出てきます。

例えば、ここ2年、テレワークだけで育ってきた新入社員は、本当の実力をもっているのでしょうか。新入社員が通常の状態になった会社の中でおかしな事をした場合、上司はきちんと分析できるでしょうか?。早期退職がふえるんではないでしょうか。

コ〇ナ世代とか、いわれるんじゃないでしょうか。「バブル世代」のように。