飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

ラストオーダーで大量注文が増えて来てます。政策と世間の乖離かなあ

毎日、静かに営業したいのですが

昨日、お客様から電話が・・「7時15分過ぎに4人で行きたいんですが大丈夫ですか?」との問い合わせ。「当店は問題ないですが、閉店は8時ですが大丈夫ですか?」と聞いたら、「考えます」との答えで、結局来なかったです。

これは仕方ないし、お受けしないほうが良いと思いました。お電話いただいたお客様に対してだけ閉店時間が伸びたら、不公平ですし、アルバイトさんの延長等も申し訳ないし。ある意味、商売っ気は無いかもしれませんが、「損して得とれ」精神ですな。

でも、店内で1時間以上お食事されていた4人連れのお客様にラストオーダーを聞きに行ったら、まさかの大量注文!。肉やら飯やら大量です。ドリンクは4人で7杯のご注文。こういうやり方をされたら、どうしようもないです。当然営業延長、アルバイトさんにも延長をおねがいしました。お会計もそれなりに高額になるので損はしませんが、割り切れない気持ちになります。嬉しくはないですね。もちろん、お客様に罪はありません。騒ぐ人たちでもありません。

8時にお店を閉めるために、遅めの来店の方に関しては、冒頭に書いたように予約時点でお断りしたり、コースの進行が遅いお客様には、丁寧に了解をとって、もつ鍋を七輪の隣にセットしたり、いろいろ苦労しているんですけど、日に日にお客様の感覚が変化してきているのがわかります。

自治体は「まだまだ警戒が必要だ」とマスコミを通じて言ってますが、具体性や納得感が足りないのではないか。

感染者全体における65歳以上の割合が20%から6%に激減しているという情報を聞きました。注射の効果かな、と言われています。

傾向として、「警戒情報」には数値の裏付けがなく、「警戒を緩和させるような情報」には数値の裏付けがある。そうなると警戒情報が「あおり」に見えてくる。

こういった現状の中で「閉店45分前に予約」とか「ラストオーダーに大量発注」するお客様が普通に出てきているんじゃないかな。

こんなふうに社会の意識と政策が乖離すればするほど、自粛要請に従う飲食店の営業は難しくなってきます。態度の悪いお客様やほかのお客様に迷惑をかけるお役様には、堂々と注意できますが、普通のお客様が閉店時間を無視して、いっぱい注文されても、注意はできない。

世間の意識と政策のズレがあると言わざるを得ない。もっと情報をオープンして、安全になってきている部分も、危険が感じられる部分も明確にして、皆が納得できる政策を立案してほしい。一般の人が納得してないからこういう事が起こる。

飲食店は「すんなり8時に閉店」することが難しくなってきています。運営上のリスクもあるし。

 

オリンピックを観客入れるかどうか、とか、緩和の判断にいろんな要素を絡めるとか、「細かいルール」ばっかり考えてないで、決めた事が現場で国民にうけいれられているかをよく見極めないと「裸の王様」みたいになるかな。

ラストオーダーで大量注文が増えて来てます。政策と世間の乖離かなあ

毎日静かに営業したいのですが

昨日、お客様から電話が・・「7時15分過ぎに4人で行きたいんですが大丈夫ですか?」との問い合わせ。「当店は問題ないですが、閉店は8時ですが大丈夫ですか?」と聞いたら、「考えます」との答えで、結局来なかったです。

これは仕方ないし、お受けしないほうが我々にとっても良いと思いました。お電話いただいたお客様に対してだけ閉店時間が伸びたら、不公平ですし、アルバイトさんの延長等も申し訳ないし。ある意味、商売っ気は無いかもしれませんが、「損して得とれ」精神ですな。

でも、店内で1時間以上お食事されていた4人連れのお客様にラストオーダーを聞きに行ったら、まさかの大量注文!。肉やら飯やら大量です。ドリンクは4人で7杯のご注文。こういうやり方をされたら、どうしようもないです。当然営業延長、アルバイトさんにも延長をおねがいしました。お会計もそれなりに高額になるので損はしませんが、割り切れない気持ちになります。嬉しくはないですね。もちろん、お客様に罪はありません。騒ぐ人たちでもありません。

8時にお店を閉めるために、遅めの来店の方に関しては、冒頭に書いたように予約時点でお断りしたり、コースの進行が遅いお客様には、丁寧に了解をとって、もつ鍋を七輪の隣にセットしたり、いろいろ苦労しているんですけど、日に日にお客様の感覚が変化してきているのがわかります。

自治体は「まだまだ警戒が必要だ」とマスコミを通じて言ってますが、具体性や納得感が足りないのではないか。

感染者全体における65歳以上の割合が20%から6%に激減しているという情報を聞きました。ワクチン効果かな、と言われています。

傾向として、「警戒情報」には数値の裏付けがなく、「警戒を緩和させるような情報」には数値の裏付けがある。そうなると警戒情報が「あおり」に見えてくる。

こういった現状の中で「閉店45分前に予約」とか「ラストオーダーに大量発注」するお客様が普通に出てきているんじゃないかな。

こんなふうに社会の意識と政策が乖離すればするほど、自粛要請に従う飲食店の営業は難しくなってきます。態度の悪いお客様やほかのお客様に迷惑をかけるお役様には、堂々と注意できますが、普通のお客様が閉店時間を無視して、いっぱい注文されても、注意はできない。

世間の意識と政策のズレがあると言わざるを得ない。もっと情報をオープンして、安全になってきている部分も、危険が感じられる部分も明確にして、皆が納得できる政策を立案してほしい。一般の人が納得してないからこういう事が起こる。

飲食店は「すんなり8時に閉店」することが難しくなってきています。運営上のリスクもあるし、ストレスやわ

ラストオーダーの意味って考えた事あります?


400回目の投稿です


ラストオーダーって何のためにあるか、って考えました。

食事の製造を止めるため?

厨房の火を落とすため?

スタッフが定時に帰るため?

クロージング作業をするため?

 

あるとき、

「ラストオーダーの時間を越えてお客様が『〇〇人ですがいけますか』と、言ってきた場合、たとえば売上げに苦戦しているお店だったら、受けたほうがええんとちゃいますか?」という申し出を部下の店長から受けた事があります。彼にとっては、自分の「やる気」を見せたかったんだろうと思います。

でも私が「受けへん方がええやろ。アルバイトを急に延長すべきでないし、君1人では、たいしていいサービスできないでしょう」と言ったら、「そんな考え思いつきませんでした」と言いました。

私は(そんな考え思いつかなかったアナタに驚くわ)と言いたかったのですが、控えました。

あんまり、考えてない人が多いんですね。ラストオーダー以後に、なにか注文をうけてしまったら、通常あるべきサービスのレベルでは対応できず、低いレベルのサービスしか実現できないはずです。ですから、そんなことしたら、お店はお客様の信頼を失ってしまいかねない。

だから、お客様と自分たちの絆のために、ラストオーダーを守るのです。

状況によってラストオーダーすこし後にずらしてもいいかな?と思います。遅ければ遅いほどいいんですから。

いつも定時にラストオーダーを言うためにアクセクするより、柔軟に判断して、「今日はもうおわりにしておきましょう」っていう感じが素敵ですね。

 

 

「なんで8時以降あけないんじゃ」「なんで日曜は酒ないんじゃ」ってね

まん延防止重点措置期間ですから、夜8時閉店で営業中です。昨日7:45頃(もうとっくにラストオーダーが終わっていて、看板も消えているのに)見覚えのあるお客さんがt店舗入り口まできて「1杯のましてくれ」と言ってきました。酔っていました。「15分で帰る」とか言ってますけど、帰るはずもないので、お断りしました。すんなりお帰りになりましたが、心苦しいもんです。

こまった電話も何本かありました。日曜の夕方電話がかかってきて、予約していただける模様です。で、飲めるかどうか聞かれたので「すみません、飲めません」というと「なんやそれ!まだそんなことやっとんのか!」と怒り出し、予約キャンセル。

まあ、今、世の中こんなもんです。梅田、なんば、三宮を中心に堂々と8時以降もお酒を飲ませている店があるんだから、「ここでも飲めるやろ」と思う人がいてもおかしくない。

 

どこぞの知事がテレビで一生懸命になって、「自粛要請を無視しているお店にいかないでほしい」と訴えていますが、、、、、。

そういう浅い言い方ではなくて、自治体なんだから条例とか法律とか作りましょうよ。私権制限が難しいんだったら、8時以降に開けてるお店に出向いて、通常の売上げ金はいくらか?家賃はいくらか?協力金では足りないのか?社員は何人いるのか?基本的な質問をして、「不当に儲けようとしている」のか、「経費が高くて協力金では資金ショートするから、無理もない状態なのか」を判定する作業をしてほしい。

社員を抱えて倒産しそうなお店には、セーフティネットが必要でしょ。「不当に儲けようとしているお店」にはお灸が必要でしょ。

お役所仕事ではない熱意を見せてほしい

 

要請に従っているお店に行って、「ご機嫌とり」とか「あらさがし」とかしてる場合ですかね?(お役所仕事の典型やん)

 

また、「要請」は字のごとく、お願いであって「ルール」ではない、と思っているから要請に従わないのだと思う。この考えは一理ある。

だから、要請を無視している人々をマスコミが「ルールを守らない人(店)」と表現するのは、私でも違和感を感じる。(※要請無視の店舗をなんとかなくしてほしいと思っている私でも違和感を感じるのだ)こういうところも改めていかないと付け込まれると思います。

 

議員さんも頑張って、不公平な状態を解消してほしい。我々飲食店も頑張る。


不公平な状態が容認され、お客様に「なんで8時以降もあけないんじゃ」とか「なんで日曜は酒ないんじゃ」とか言われると、メンタルが持たないとも思う。

大きなイベントを成功させるのも店長の仕事であり能力です。

30年近く前、ハンバーガー屋さんの店長をしていたころ、突然全国で210円で販売中のハンバーガーを100円にするセールをする!と連絡がありました。私たちのお店では、ハンバーガーは1日に何個売れるのか、1時間に最大何個うれるのか、10分間で何個作らなければならばいのかを綿密に算出し、そのためのお肉、パン、ケチャップ、マスタード等の原材料使用料を計算し、冷蔵庫、冷凍庫のキャパシティは足りるのか、どういうふうに発注したらいいのか、厨房内に入り切るのか、どこにおくのか等全てのケースを想定しました。店長、社員、ときにはアルバイトも巻き込んで、準備するのです。

過去にやったことのない事ですから現場のチカラしか頼りになりません。でも現場の店長と社員は、通常から、こういった作業は得意で「ピタッ」と合わせる能力がありました。また、仮に合わなくても、現場で修正しながら最大売上げを目指したものです。その中に「人の手配」もあったわけです。「人が全て」ではなく、全てを計画する中に「人の手配」がありました。大きなイベントやプロモーションを成功させていく中で実力をつけていくのです。毎日の仕事を真面目に取り組んできた人はおおきなイベントに取り組むノウハウや理論をもっていました。反面、毎日適当に過ごしている人は、いざというときに役に立たない、普段から「理論立った仕事」をしていない事を露呈するのです。

 

話、変わりますが

ワクチンの職域接種の申し込みが打ち切られたそうです。理由は配送の限界を超える申し込みがあったから・・・。情けない・・。

一般企業による職域接種を募集する前は、

政府や自治体によるコントロールでかかりつけ医での接種とか、自衛隊による大型接種会場とかのシステムを作っていましたね。大型接種会場で順番が埋まらないとかニュースでやってました。その前は「注射の打ち手が足らない」とかもニュースで言ってたり、大臣が言ってたり・・。

いざ、民間で職域接種を募集したら、打ち手なんかなんぼでもおられる事が証明されております。ある建設会社では自分たちが建てた医院に電話して、「打ち手になってくれませんか?」と依頼したら、すぐに集まったそうです。知恵ですね。

やっぱり、お役所さんの能力って低いんじゃないですか。ペーパーテストしたら点数はいいんだろうけど、こういった地域ごと血の通った現場まで一気通貫したシステマチックな計画をする力量はないんでしょうな。まず、現場を知らない感がプンプンします。ワクチン接種は現場でだれかが、だれかに注射しないと完了しません。現場の状況が想像できないと進まないはずです。「1億人分発注しました」って言ったって、接種されなきゃ意味なし、です。

政府や自治体がやってたら、チンタラチンタラで「できない理由」ばかり発信していたでしょう。でも職域接種で民間にチカラを借りたら、すぐに「原材料不足」に追い込まれています。ブサイクですね。

こういった事も、なぜそうなったのか、きちんと検証してください。

「職域接種すべてを受け付ける事なんかできない。その理由は・・・」という声が聞こえてきそうですが、全てそれは言い訳です。「打てます」という具体的な需要があるのに供給できないのは「供給側」の責任です。

「まことしやかな弁解」には もうだまされない。ここ1年、私も報道に何度も騙されたので、騙されないワクチンを打たれたようですね。抗体ができたみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

土日酒無し営業、初回週終了報告。メンタルがやられました。

 

兵庫県は、今のところ、休日お酒なし営業要請地域です。関西では唯一、土日にお酒が飲めない地域です。陽性者数が多くて、病床ひっ迫で有名な大阪を差し置いて、兵庫県だけが禁酒とは?なぜなんでしょうねえええ。

平日においては売上げ好調で5時からお客さんがどんどん入ってこられていましたが、土日はお酒が無いせいか、客足は伸びませんでした。「宝塚記念」の競馬があったので、それらしい男性客がお店の前まできていましたが、張り紙で禁酒であることを確認したら去っていかれました。ですよねええええ。

10~20分電車か車で大阪府に移動したら、合法にお酒を伴う食事ができるわけですから、宝塚は敬遠されますね。

 

もう、お手上げなので、来週から土日はお休みにします。

 

ご近所のお客様にはもうしわけありませんが「メンタルが持ちません」。平日はお酒あり、土日はお酒なし、しかも兵庫県だけお酒なしって、おかしくないですか?陽性者数は圧倒的に大阪が多いのです。

土日に大切な兵庫県民が”危険な”大阪府内に行きたくなるような政策を兵庫県がやっちゃってますやん。事実、先週の土日は大阪の繁華街の流入人口はものすごく増えていたようです。いいんですか。

いよいよ7月にはオリンピックもはじまりますから、7月11日でひとまず、自粛要請は収まると理解しています。ゴールが見えてきたら、すこし気が抜けてしまって、お客さんが来ないとわかっている土日に「将来のために営業を継続するんだ!」と自分を奮い立たせるメンタルが形成できません。

ここは無理をせず、お酒が出せない土日は休んでしまって、7月12日月曜からの営業にチカラを入れたいと思います。

 

 

 

平日3時間、お酒あり営業開始、第1クール終了報告

禁酒解禁第1週が終わりました。売上げは好調です。

お酒を飲みながら夕食する、という行為はそれだけで雰囲気もよくなり、元気で朗らかになるのですね。良い商売をやっているなあ、と思いました。昨日のお客さんから「良く持ちこたえてくれました。潰れたらどうしようかと心配していました」と、マジで言われました。お隣のチェーン居酒屋が3月で閉店したので、びっくりしたんでしょうね。

 

昨日、4・5月の協力金が入金されました。兵庫県さんありがとう。東京とかはむっちゃ遅いと言われていますが、兵庫県はまずまずのスピード感ですね。でも今、4月の売り上げに変わるお金が6月末に入って来るわけですから資金ショートを起こすケースは絶対にあります。4・5月の家賃や返済金、営業していたら食材代とかの支払いはすでに終わっているはずです。2か月分の支払いを最悪売上げ無しで行うわけです。資金ショートになるかならんか、ヒヤヒヤしますわな。

 

話、変わりまして

これまで1年半、お客様が激減している中、SNSでの発信をめちゃめちゃ増やしました。お店に来れないお客様に、「今、朱々はこんな感じですよ~~」って、近況報告している感じにしたかったんです。来れるようになったらきてほしいから。

インスタ・LINE・グーグル・メルマガ・そしてブログとか、毎日どれかをやってます。そういうのもよかったかもしれませんね。店内食が復活したあとも続ける事ができますし。

 

テイクアウトはやっていますが、「もつ鍋」だけにとどめ、出前館さんやウーバーイーツさんの売上げも上がりすぎないようにしていました。

今、酒を飲みながら食事されているお客さんを見ていると、私たちはテイクアウトを頑張るお店ではないなあ、と思います。自店舗に取りに来てくれるテイクアウトはお客さんとの交流があるのでまだいいですが、デリバリーは販売単価を上げないといけないし、お客さんとも会えないし、再度検討が必要かな?。

 

今日から、土日2日間は 残念ながら飲酒できませんので、商売がどうなるかわかりませんが、あと少しの辛抱です。

これまでの、私たちのいろんな取り組みの「答え合わせ」と思って、うまくいってる事とそうでなかった事を判定しながら進んでいきます。

 

でもなあ

 

「このままなにもしなければ40万人死ぬ」といったお医者さんも なぜこんなに実際数値との差があったのか、検証して報告してほしいです。それが責任ですよね。