飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

具体的指示から抽象的指示へ

アルバイトさん(従業員さん)はみんな頑張り屋さんなんですよ。

 

とくに新人のうちに、「頑張り」を認めてあげる事が大切なんですが、少し慣れてくると「頑張り」の方向性を修正する必要が出てきます。

 

カンタンに言うと「店長のため」とか「先輩や仲間のため」ではなく「お客様のため」に頑張ってもらうようになってほしいんです。

 

ある日、私は大学1年生でアルバイト4か月目くらいの Sさんに、

 

お鍋のシメに雑炊をすることになったお客様のテーブルを綺麗にするために「できるだけいらない食器を引いてきてください」と言いました。Sさんは雑炊のオペレーションを1人ではできませんので、私が雑炊をするつもりでした。

 

すると、Sさんはそれなりに食器を引き上げてきてくれたのですが、お客様のテーブルは散らかっていて、「今から〆の雑炊を楽しもうか」という雰囲気ではない。

 

しかしSさんは、雑炊の準備を始めようとしました。私のためにです。

 

私は彼女を制止して、もう一度指示を出しました。

 

「雑炊を気持ちよく食べれるテーブルにしてきて!!」

(ちょっと怒気を含んでいたと思います)

 

新人のうちは、より具体的な指示を必要としますが、慣れてくると指示を抽象的に表現して、目的を伝える方が良いのかもしれません。実力がついているのですから、どんな風に仕上げるかを共有するための指示になるわけです。

 

彼女は、もうそういう時期になっているのですが、私の具体的な指示に対して忠実に動いて、さらに先回りして次の仕事をしようとしたわけです。

慣れてくると、余裕がでてくるのですが、その余裕がお客様ではなく「上司」に向いてきている。

 

いうなれば「店長に気を使っている」状況。

 

これは「危機」です。早期に「お客様に気を遣う」人になってもらう必要があります。

 

でも、「鉄は熱いうちに打て」ですから、ちょっと叱ったあと、きちんと説明しました。

 

「あなたは顧客第一ではない」と伝えるのはとても勇気がいるし、ナーバスな事ですが、数分ですがキチンと向き合ってちゃんと伝えました。

 

今回はいうなれば、私の指示のミスです。「雑炊するからテーブルを綺麗にしておいてください」で良かったんです。ですから私も悪いのです。そういう意味では気の毒ですが、飲食店は「ライト ナウ ビジネス」ですから、お客様に対して不完全ならば、即時改善させるために強い口調が必要なときもあります。

 

強い口調で指示してしまったので、その後しっかりフォローしておくのです。

 

彼女には、「君は成長している。だからこれからは 『お客様のテーブルをきれいにしてきてください』と言うことにする」と伝えました。

 

具体的指示から抽象的指示への進化です。

 

それが、「アレやっといて」になって

言われる前にやってくれる人になっていくのです。

 

彼女はその過程が目に見えるような人です。今回は叱りましたが、たぶん叱るのは今回が最後でしょう。