飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

猫も杓子も 非接触で大丈夫か?

チェーンレストランの多くは、今頃になって

・タッチパネル注文

・配膳ロボット

・自動釣銭機(前から)

など、非接触接客システムの導入が目白押しではないですか

言葉は悪いですが”猫も杓子も”って感じです。

ちょっとやりすぎですわ。

 

テーブルにはいろんな注意書きとか宣伝とかの告知がありますので、どうしていいやらわかりません。私が全部のオーダー品を取るまえに配膳ロボットがスタートして、こぼしそうになりました。こんなの困ります。

そんな時、タッチパネルに「当店のサービスはどうですか」とか、顧客アンケートが出てきたりすると、唖然とします。

 

 

 

先日、あるレストランで私の後ろの席に座った男性が、座ってしばらくしてから

「(注文を)聞きに来てくれへんのか?」と大きな声を出していました。

 

接触のアイテムを”導入すりゃええ”ってもんじゃなく、そのシステムをどう使っていくのか、従業員の役割は何なのか、正常に機能しているのかを 常に話し合っていかないといけないんですわ。

 

そうでないと、ものすごくプアー(貧しい・工夫に乏しい)なサービスを受けているような感じがします。

 

本来、非接触システムのよって店舗の誠意をお客様に認めてもらおうとするものですが、その陰に「労務費削減」の意図が見え隠れしていますお店もあります。

機械をいれたけど、労務費が減らなかったらは大損ですし、労務費を減らしてサービスレベルがダウンしてお客様が来なくなったら、存続の危機です。

 

さて、

極限まで従業員の接触機会を減らしたとして、

では、何をもって競合と戦っていくのでしょうか?

味ですか? いろんなチェーン店はそれほど味の違うものを出していますか?

 

投資だけで勝負するなら、お金のある会社が勝つ、だけです。よりたくさん投資できるからです。

 

では、お金を持っていないお店は「工夫」とか「人材」とかで勝負するほうが勝算が高いような気がしますけどね。無理して、システムを導入しても超王手には勝てません。

 

アナログ路線を維持しながら、最低限の非接触システムを使いつつ競争に勝利していこうと思います。