飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

整理整頓の重要性とは?

若いころに

教えていただいた事

「叩き込まれたこと」に年寄りになってから「感謝」できる人生はよい人生といえます。

 

私もいろんな人にいろんなことを教えてもらいましたが。

「整理整頓」もそのひとつです。

 

身の回りを整理する、

といってもいろんなやり方があります。

 

飲食店においてゴミの処理はとても重要です。

処理方法でその店のレベルがわかってしまうアイテムのひとつに

ダンボール」があります。

 

日常的によく出てくるダンボールゴミですが、

きちんと小さくまとめているお店は、コスト意識や生産性へのこだわりを感じます。

見た目もよいですね

 

その反面

たたんだりせず、そのまま捨てているお店は

レベルの低さを感じさせます。

 

たたまないと

大きな体積になるし

ゴミ屋さんも苦労するし

外部に置いていると風などで飛びやすい・・・・

 

 

厨房の仕事レベルが透けて見えるような気がします。

 

私は若いころにいた会社で

整理整頓を

叩き込まれました。

 

大量に発生するダンボールごみをたたまないでゴミ庫に入れたりしたら

足の踏み場もなくなるので絶対に許されません。

 

さらに、ごみを運ぶ手間を考えても

小さくしておくほうが良いのです。

 

そんな環境にいるとダンボールを開けて資材を出したら

すぐにたたむ習慣が身に着きました。

 

だから

ダンボール箱の整理に必要なカッターナイフをどこに配置しておくのか?

とか整理整頓のシステムも出来上がってきます。

 

ダンボールをたたんで捨てる」

という基準があるだけで、そのために整理整頓のシステムができるわけです。

 

つまり「ダンボールをたたまない」お店には整理整頓のシステムは構築されません。

 

何気ないこだわりがあるかないか

これが店舗レベルを決めます。。

運命の分かれ道です。

☟ポチっとしててください