飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

地域に根ざした人材育成の重要性

「人手不足」って言っても、

いろんな地方・環境によってその言葉の実態や受け取られ方が違うと思います。

 

私は

35年くらい前、日本海側の地方都市(舞鶴)で飲食店のグランドオープンのメンバーになりました。

それなりの街でしたが、18歳から22歳でアルバイトできる人はほとんどいません。そういう人は地元で正社員として働いているか、大都市の大学に進学するため流出していました。

ですから、高校生か、主婦か、シルバーエイジの人を採用しました。シルバーエイジ活用の先駆けともいえます。閉店作業をしている3人のメンバーのお歳を足しこむと200歳を越えます。

何とかグランドオープンしたあとは、地元の専門学校や高専高校や数少ないフリーターの発掘に努めていました。

 

20年くらい前に、四国の太平洋側の地方都市の担当になった事があります。さすがに人口が少ないので、使える人材を集めるのは難しかったです。街に人がいません。

こういう経験をしていると、自然と「アルバイトさんを大切に扱う」ようになります。辞めたら大変ですから。

 

15年くらい前に新宿に住んだことがあります。

夜の新宿を歩いていると、居酒屋さんの前で呼び込みする人がいました。チェーン店っぽいお店ではほとんど配置されていました。それも学生アルバイト風の元気のない熟練してない人です。今でいう「キャッチ」ではなく、ただお店の前で声を出している人です。

「お店がヒマだから呼び込みさせられてるんだな」と思いました。

「でも、こんな下手くそな呼び込みを出すくらいなら、しないほうがマジだな。せっかく採用した若い人にこんな不毛な仕事をさせるなんて、人の扱い方を知らないなあ。」

と思いました。

実際、新宿の街は常時たくさん人間が歩いています。東京には地方では考えられないくらいの人間が住んでいます。私には「東京では人が余っている」ように見えました。しかし、東京の経営者さんは皆、口をそろえて「人が足りない」と言っていました。

たしかに営業時間は長いし、競争は激しいので、店舗経営は難しそうです。

 

このように大都市と地方都市では状況が全く違います。

しかし同じように「人手不足」を訴えている人がいます。両方の現場をよく知らない人には、「違うものが同じもの」に見えているでしょう

 

人材育成、人集めについて大都市と地方都市で同じノウハウを使わせることは、危険すぎると思います。

 

スキルが足りない人にはいろいろトレーニングしたりサポートする必要がありますが

どこかで現地・現場に権限委譲しないと本当の安定は無いと思います。

 

👇ポチっとしてください、読者さんがふえるようですので