飲食店長のブログ ~ 人材戦略の実践レポート

実際に飲食店を経営しながら、そのノウハウを突き詰める

育成

自己都合と自由競争のバランス

毎月20日ごろ、アルバイトさん全員に来月の予定を聞きます。 これはLINEで受け取るのですが、 入店2カ月ぐらいの新人Aさんの希望勤務日が週1回程度になっていました。 入店2カ月くらいの新人さんですから、少なくても問題ないのですが 私が気を使って 「…

人材採用の基準を下げてませんか?

私のお店でも、昨日からあたらしい1年生がアルバイトさんとして働き始めました。 そうとう優秀な人です。 高校時代は2年間マクドナルドさんでアルバイトをしていたそうです。で、関西学院大学に入って当店に応募してきたのですから、こりゃあ「即戦力新人」…

若者育成の重要性

「どうやって仕事を教えているのですか?」 と、聞かれる事があります。 人材城を築きましょう 当店のホール女子のみなさんが、礼儀正しく良いサービスをしてくれているので、感心したお客様が聞いてくるのです。結構な事です。 そのお客様は社長さんですが…

ベテランアルバイトの優秀さに感心

先週の週末は、なぜか大学4年生のベテランばっかり働いてくれました。 いろんな理由で1~3年生の出勤希望が無かったのです。 「少し人数が少ない目だなあ」、と感じていましたが、 例年あんまり売れない時期でもあるから、「まあ大丈夫だろう」とタカをく…

指導法とスマートフォンの活用

先週生放送された漫才トーナメント大会「THEセカンド」ではガクテンソクが優勝しました。そのネタの中に「概念からいきましょう」というフレーズがありました。「基礎から(学んでいます)」とボケてくる相方に対してツッこむフレーズです。 ガクテンソク ≒ …

コミュニケーションスキルの重要性

「気持ちはわかるけど、言い方が・・・とか」 「言葉たらず」とか、、、 誤解を生む表現や、真意が伝わらない表現って リーダーシップをとる上で致命傷になりかねません。 相手のレベルや性格を知っているならば、その特性に合わせて変化球的な表現を用いて…

スタッフィング計画の重要性

「アルバイトが足りないのですが、どうリクルート活動したらいいですか?」 と聞かれる事がありますが、簡単に答える事はできません。 そもそも、この感じで質問をしてくる事自体が危険信号を表していること気が付いていないでしょうから、説明と理解に時間…

アルバイトの能力と教育

アルバイトさんの能力って、そんなに違うのでしょうか。 通常、アルバイトさんにそんなにたくさんの仕事や深い仕事を要求しているわけではないと思います。 どちらかというと、誰にでもできる、修行を必要としない、簡単な作業をしてもらうために採用してい…

組織の育成力がもたらすメリット

www.nikkansports.com いよいよ 2024年のプロ野球が開幕します。 昨年日本一を達成した阪神タイガースの開幕先発メンバーが全員「生え抜き」になるのではないかと話題になっています。 フリーエージェント制度や、ドラフト制度が確立されているプロ野球界で…

成長のチャンスを見逃さない指導手法

新一年生さんが2年生になるとき、一番能力が伸びます。 一気に優秀な人材に仕上げるチャンスとも言えます。 なぜなら、「後輩ができるからです」 みんな、先輩として恥をかきたくないし、後輩の面倒を見てあげたいのです。したがって自分が理解不足でうまく…

忍耐と人材育成

「人材育成が成功の鍵」と言われて 否定する人は少ないです。 なぜならば人材育成によって「良い店」が出来上がる事を皆知っているからでしょう。人材育成とは楽しい仕事ですが、同時に忍耐が必要な作業でもあります。 残念ながら 一時的にしろ店長が人材に…

(卒店追いコン)成長と絆を築く4年間

昨日の定休日は2023年度の「卒店追いコン」でした。 全員出席の中、乾杯をして、夜遅くまで盛り上がり,別れを惜しんだり普段会えない人同士が仲良くなったりしました。 今年の卒業生はまさしくコロナ禍に見舞われた年代です。大学1年生時に小中学校が休校に…

レジでの楽しい会話

いつも使わせていただいているスーパーに買い物にいったとき、、レジを利用したら レジの人がふいに 「今日はご褒美のコーヒーは買わないんですか?」と聞いてきました。 私より少し年上くらいかな、と思われる眼鏡をかけた人です。昨年の夏ぐらいに採用され…

愛と忍耐

高校を出たばかリの人って、いろんな傾向をもっています。 たいがいは偏りがあって、未完成で粗削りです。当たり前の話ですが、いろんな年代の人とじっくり話し合ったことや一緒に仕事をしたこともないですから、円満な人なんていません。必ず欠点があります…

仕事と責任の時代を超えた考え方

なにかにつけて「昭和の指導」とか「昭和の店長」とか言われ 「昭和の~」「昭和の~」とか言われています。 「昭和の~」の称号をいただくことは、 「時代遅れで現代にマッチしないやりかた」と言われたのと同じことです。 スパルタや長時間勤務など、不法…

バイトからの昇格に潜む課題

飲食店におけるアルバイトからの社員登用って 一見素晴らしい成果に見えますが、実際は重大な問題点をはらんでいます。 私の知る限りにおいては、 アルバイトから社員登用された人で早期に出世する人はごくわずかです。たしかにわずかですがいます。 しかし…

人材育成のポイント:不可欠な事から教育を

時々使う業務用のスーパーのレジの従業員さんは年配の男性でした。 ベテランの女性がレジをしていることが多いのですが、最近は年配のこの男性がレジをしてくれています。男性は比較的新人だと思います。 その日に限って、彼はレジを打つたびに「〇〇が何個…

人材育成のポイント

クーポンが投函されていたので、近所のお好み焼きチェーンさんに行きました。 いわゆる閑静な住宅街の中にある飲食店です。 広い客席は6割程度埋まっている感じでした。 アルバイトさんの人数は充分でした。 最初に接客してくれた人はとにかく早口で、お店で…

現場感覚と論理・イメージとの相違を知る

大学生を1年生時に採用し、4年生まで働いてもらうと 「新人で時代にやりがちなこと」と 「本当に上手になったらやること」の違いがわかってきます。 つまり下手くそな人の行動と 上手い人行動の見分けがつくようになります。 しかし、こういうことを文章に…

組織運営の難しさとメンバーの理解

「客観的判断」と聞けば 正しいはずだと思うし 「主観的判断」と聞けば バラツキのある評価だと思います。 「数値判断」とか 「チームによる決定」と聞けば ある程度の「正確さ」が担保されているようにも思います。 しかし、人間は賢いので(ずる賢い?)の…

数値 vs 感覚:ご飯のは重量か?見た目か?

「数値と感覚」だったらどっちが正確ですか?と聞かれれば みなさん「数値」と答えるでしょう。 それは正しいのだけれど、落とし穴もあります。 当店でご飯をちゃわんにいれるのはホール女子の役割です。 ですからごはんの大・中・小のグラム数を決めて グラ…

名人から学ぶか? 数値から学ぶか? 

www.asagei.com タイガースの佐藤選手が昨年12月、米国・シアトルにある最先端のトレーニング施設「ドライブライン・ベースボール」動作解析を受けたそうです。 大変な高額を費やして、 アメリカまでいって、 5日間もかけて 体中にいろんな器具をつけて、動…

「ペーパレスなトレーニング」とは?厨房での「観察とディスカッション」の重要性

同業者の友人がお店に遊びに来てくれました。 彼は開店前から来てくれて、食事をしてくれるつもりのようでしたが、 平日でそんなに忙しくないので 「厨房で仕事しながら話しないか?」 と私から誘いました。 同業者同士の話の場所は「仕事場」が一番です。 …

新人の教育で重要なポイント

店舗運営時にかぎらないかもしれませんが 新人のうちに覚えた事って すぐ身に付きますし なかなか忘れる事ができません。 身近な実例を出すと 石焼ビビンバはジュージューと音を立てながらサーブしますので そのコンディメント(調味料、薬味、取り皿やスプ…

アルバイトの問題解決、だれがディシジョンメーカーなのか

今年初めてアルバイトのAさんが働きにきてくれました。 「あけましておめでとう。元気か?」というと そうでもないみたいなので、聞いたら、もうひとつのアルバイトを退職した、とのことです。 もう一つのアルバイト先は、以前から、環境の悪い居酒屋さんだ…

成長が利益、権限委譲がポイント

男子アルバイトのK君は「真面目なヤツ」です。 大学1年生で、皿洗い的なバイト仕事から入って、いろんな厨房作業を手伝っていただいていたころ、「最終的にどれくらいまでやれる(任される)のですか」と聞いてきていました。 私は「そうやねえ。過去の例を…

「こだわらないといけないのはそこじゃないねん」って思うとき

多くの店長さんの願いは「言われなくてもやってくれる人を得たい」でしょう。 でも現実は「言われてもいない事をしてしまう人」や「何度言っても違う事をやる人」に悩まされているのが現実かもしれません。 私のお店でも、大きく分けて ・言われなくてもやっ…

おつかれ生です。おやじ万歳!!

タイガースの平田ヘッドコーチが日本一のビールかけでの〆の挨拶に指名され、 みんなの前で「お疲れ生です~」とやったことは有名ですが、 その平田ヘッドコーチにアサヒビールがコマーシャルをオファーしました。 そのコマーシャル映像が出来上がってネット…

寒波の中の休日「初公演」

関西でも寒波が襲来しています。 めちゃめちゃ寒いので、お店でも灯油のストーブを使い始めました。 これがまが趣のあるストーブで、「昔、体育館にあったやつやん」って言われています。 めちゃめちゃ温かくなります。いよいよ冬ですね。 こんなんです 昨夜…

最も確実な育成方法

1年生(新人)がだんだん育ってきました。 まだまだわかってないことが多いけど、それなりに動けるようになってきています。 4年生のメンバーが上手くフォローしてくれているからです、 で、そろそろ4年生のメンバーが 働く頻度を落としてきました。卒業…